仕事

仕事

【5年生】所見 3学期 文例

教師のほとんどが所見の書くのを面倒だと思っています。子供の成長は本人に伝わるように、口頭や一筆箋などで発信していれば、あゆみの所見は正直不要だと思っています。業務改善で所見の量は減ってきていますが、教師としてはさらに減らしてほしいと願ってい...
仕事

【5年生】電流と電磁石 問題づくり

久しぶりの5年生を担当して、久しぶりの電磁石の授業でした。教科担任制の波が、小学校にもザブンザブンと押し寄せてきます。確かに「理科苦手~」と言っている先生もたくさんいます。しかし、子供たちは座学が少ない教科で楽しみにしている子も多いんですが...
仕事

【再確認】できない先生 すぐできる先生

サラタメさんの動画を見て、職員室の様子を思い浮かべて自分の状況を再確認しました。できる先生目指して、大切にしたいことを3つまとめました。(50→14→3と減らしました。)大切なことは多いですが、教師として大切なことは3つまでそぎ落としました...
仕事

【時短】捨てマインド 異動がチャンス

ブラック化する学校、あこがれない教師像…学校を取り巻く環境に関してネガティブな情報が多すぎます。こんな状態じゃ…どんどん教師を目指す人も減っていきます。教師の仕事は、子供の成長を一番近くで見ることができるのが「やりがい」である反面、成果はな...
仕事

【行事】6年生を送る会の出し物の流れ

6年生を担任した時は、いつも感動させていただくのが「6送会」こと「6年生を送る会」です。しかし、6年生以外の担任としては、滑ることが許されないプレッシャーのかかる行事です。表向きは、子供たちが1から考えた感じを演出します。しかし裏では、担任...
仕事

【クラブ活動】情報クラブ・名刺の作り方

今年は、情報クラブを担当しています。パソコンを使っていたらOKという活動内容です。初めて担当することになったのでどんな事したらよいのか、ネットで調べたのですが、できることがたくさんありすぎて迷ってしまいました…パソコン苦手な私にとってはハー...
仕事

【5年生】電流と電磁石 導入アイデア

5年生「電流と電磁石」の授業を昨日、実施しました。理科の導入を色々なサイトや本で調べた中で、子供たちの生活とよく関連しているものがあったので紹介します。理科は準備が大変で、そもそも教師自体が苦手意識がある単元です。しかし、ちょっとした工夫で...
仕事

【5年生】参観向け スピーチの単元

コロナ対応で授業参観ができるかどうかわからない2月中盤。授業参観があろうがなかろうが、見ていただく内容の授業を準備はしないといけません。1年間で最後の参観授業では、1年間の成長をお家の方々にも観ていただきたいものです。そこで、例年スピーチの...
仕事

教員免許 申請方法(特別支援教諭)

40代直前で、「新しいことにチャレンジしたい!」といことで、佛教大学の免許法認定通信教育という講座にチャレンジしました。5万円払って、5つの授業単位を取得し、特別支援教諭の教員免許を取得する流れです。昨年、9月に申し込み、無事に半年ですべて...
仕事

【朝の会】ダラダラを卒業!子供も大人も習慣で動く!

朝の会をネットで調べても、指導法がたくさんありすぎて迷ってしまいますよね?私もたくさんのネタを本やブログを見てきましたが、内容は様々です。個性的な子供たちを前に、同じことを繰り返していてもなかなか効果がありませんが、共通してできることが1つ...