読書

読書

【要約】お金に強い子どもの育て方/日経マネー編

祝日があった1週間です。年度末が近づいていますが、天皇誕生日に感謝です。今週は体も軽く過ごすことができました。専科の先生方にも感謝感謝の毎日です。さて、「日本の金融教育」が最近よくよく話題になっています。高校でも金融教育がスタート金融教育が...
読書

【読書】図解・学問のすすめ / 齋藤 孝先生

心がザワザワしているときに読書をすると落ち着きます。今回は「図解・学問のすすめ/斉藤孝」をおすすめします。「学問のすすめ」は学ぶことの大切さを再認識するきっかけとなります。また、「本だけ読んでいてもだめ!」、「実践が大事!」とグググと迫って...
家族

【良書・要約】自分だったら誰と会うだろう (ツナグ/辻村深月)

心がザワザワしているときに読書をすると落ち着きます。特におすすめは、「明日がよくなる系」の1冊です。今回は「ツナグ/辻村深月」をおすすめします。年間400冊ほど読書していますが、そんな中でも「ツナグ/辻村深月」は自分が生きていることを改めて...
仕事

【良書・要約】子供に伝わる話し方 最低限の約束

教師の仕事は子供の前で「話すこと」が中心です。しかし、お話が苦手な教師はたくさんいます。改めて、教師の話し方を振り返ってみると、野口芳宏先生が書かれた『教師のための話す作法』と出会いました。話し方の本は教師向けやビジネス向けなど、たくさんの...
読書

【保護者・教師として】特別養子縁組や不妊治療について

コロナで面会ができなかった娘がついに帰宅しました。出産から5日後の出会いでしたが、「この子を20年間を支えていくのが親の仕事だ。」と決意した次第です。そんな記念すべき日に読んでいた小説が『朝が来る』/辻村深月でした。テーマは特別養子縁組や不...
読書

【心が疲れたら】『ランチのアッコちゃん』にあこがれて…

「見たこと、聞いたこと、全部自分の糧にして。」アッコちゃんが『友』に語ったフレーズが自分の心を温めました。昔、読んだ記憶もあるのですが、それすら忘れてしまう薄口な1冊『ランチのアッコちゃん』/柚木麻子著について簡単要約します。薄口と書いてし...
読書

【良書・スマホ脳】バカになっていく子供たち

「うちでは、子供たちがデジタル機器を使う時間を制限している」(スティーブ・ジョブズ)印象的な言葉で始まります。GIGA端末が支給され、小学校でもタブレットを活用した授業がどんどん増えてきている状況ですが…このままでいいのか不安になりました。...
読書

【良書】自分の心に降り積もる 『八月の銀の雪』(伊予原 新著)

「中心に積もる、鉄の雪…」同僚から貸していただいた1冊…自分で選ばない分野と出会えるのでこれまたよかったです。3連休中にこんなに自分の好きな分野で心の不安定を軽くしてくれる1冊と出会えるなて、私は幸せ者です。短編集で、まだ全部読み切っていな...
仕事

【52ヘルツのくじらたち】声なき声をわたしは聴けるだろうか…

「魂の番となる」自分ならどうするだろうかと思わず考えてしまうフレーズです。改めて、教師の仕事の意義を感じる1冊と出会えました。司書の先生から『52ヘルツのくじらたち』(著:町田そのこ)を紹介されたのですが、自分の生き方を改めて見直す1冊です...
仕事

【全教師・必読】これからの教師の課題図書

「インターネットはおやつ。 本はご飯です。」図書館から素敵な本が届きました。エリートサラリーマンの田端さんが書かれた『これからの会社員の課題図書』です。「読書は大事なのは、わかっているよ。」と誰もが思っています。しかし、なかなか他の誘惑に負...